前回(http://midnightenglishschool.blogspot.com/2013/06/toefl-reading.html)とまた違う角度から、英語の文章の構造を紹介しようと思います。Voice of America というアメリカの国営放送局の記事を紹介します(インターネットラジオ、YoutubeやPodcastを使ってニュースやプロパガンダを流しているサイトですが、TOEFL学習にはとても有益です)。
TOEFLのReadingでは、科学、地理や歴史などの分野に関する文章(約800語)をもとにして12~14問の問いを解く文章問題が出てきます。初めの文章問題を20分以内に、その後にさらに2問を40分で解くことになります。文章を読み進めながら問題を解いていけるので、始めに全て読み通す必要はありません。しかし、1問に2分もかけられないので、効率的な回答をしなければいけません。
英語の論文には必ず明確な流れ(序論・本論・結論)があります。文章の構造を意識して読むことで、筆者の主張を素早く、的確にとらえるようにしましょう。前回のWhat? How? Why?を意識して筆者の主張を理解する読み方と共に、今回は、構造を意識して読む訓練をします。
英語の論文には必ず明確な流れ(序論・本論・結論)があります。文章の構造を意識して読むことで、筆者の主張を素早く、的確にとらえるようにしましょう。前回のWhat? How? Why?を意識して筆者の主張を理解する読み方と共に、今回は、構造を意識して読む訓練をします。